ウェブを運用する中で「ブラックハットSEO」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
結論から言いますと、現在ブラックハットSEOに有効性はなく、ブラックハットSEOを行うとペナルティの対象となり、検索順位の大幅な下落に繋がりますので
絶対に行わないでください。
今回はブラックハットSEOの解説と過去におこなわれていた手法をご説明いたします。
もし自身のサイトがこの手法に則っていれば、すぐ変更と改善をおこなってください。
ブラックハットSEOとは?
ブラックハットSEOとはGoogleアルゴリズムの穴をつき、不正に順位を上げる手法です。
昔の検索エンジンは精度が低く抜け穴も多かったため、その抜け穴を狙ったブラックハットSEOが横行していました。
しかし現在では検索エンジンの精度が高まりブラックハットSEOの手法は意味をなさなくなりました。
ブラックハットSEOの手法
ここでは過去に横行していたブラックハットSEOの手法を紹介いたします。
繰り返しますが、現在ブラックハットSEOに有効性はありません。
むしろペナルティ対象となり、検索順位が大幅に下がる可能性がありますので絶対におこなわないでください。
ブラックハットSEOは過去の手法なので”昔作ったホームページがこの手法に則っている”場合があります。
サイトの改善の手助けのためにここに手法を記載します。
被リンクの大量設置
“他サイトから紹介されているサイトは良質なページ”という考え方があり、検索順位を決定する上で被リンクはとても重要視されています。
過去に被リンクを増やすために
- 低品質なサイトを作りリンクを増やす
- 有料のリンクを購入する
などの手法が横行していました。
被リンクは現在でも検索順位を決定する上で重要な項目ですが、質の低いリンクばかり集めているとペナルティを受けてしまいます。
リンク プログラム
引用元:Google 検索セントラル
ページの大量生産
サイト内のページ数が多いと、検索順位が上がりやすいとされています。
それにともない
- 他のサイトをページをまるまるコピーして作ったページ
- 海外サイトを機械翻訳したページ
- コンピューターが自動生成したページ
をおこないページを大量に作成する手法が横行しました。
現在Googleではこの様な低品質なページを発見する能力が高まりペナルティを受ける可能性が高くなりました。
無断複製されたコンテンツ
引用元:Google 検索セントラル
自動生成されたコンテンツ
引用元:Google 検索セントラル
隠しテキスト・リンク
昔、ターゲットワードを沢山サイトに詰め込むと検索順位が上昇するという手法がありました。
そのため、黒い背景に黒い文字を置き、一見閲覧ユーザーには見えない様にワードを詰め込み、クローラーのみにキーワードやリンクの情報を渡す「隠しテキスト・隠しリンク」という手法が横行していました。
現在ではGoogleが明確に違反行為と言っており、ペナルティを受ける原因になります。
またテキストやリンクを隠してなくても、キーワードやリンクを詰め込みすぎるとペナルティを受ける可能性があります。
隠しテキストと隠しリンク
引用元:Google 検索セントラル
ユーザー用とクローラー用のページを設置
ユーザーに提供するコンテンツとは違う内容のページをクローラー用に設置し、人間かクローラーか判別しアクセスページを振り分ける手法が過去に横行しました。
人間が見るページでは普通のページ
クローラー側では、人間の読みやすさを考慮していないSEO用にチューニングされたページ を振り分けています。
このクローキングという手法もGoogleは明確に禁止しています。
クローキング
引用元:Google 検索セントラル
まとめ
今回は過去に横行したブラックハットSEOとその手法を解説しました。
繰り返しますが、現在では全く有効性がなくペナルティの対象です。
絶対におこなわないでください。
ブラックハットSEOを行うとページ単体での検索順位が下がるだけではなく、サイト自体の検索順位が下がってしまう可能性があります。
過去にサイトを作ったことがあり、リニューアルせずに現在も使っている方は、このブラックハットSEOに則っている可能性がありますので、サイトの変更・改善をおすすめします。
現在Googleでは「閲覧したユーザーにとって、有益かつサイトが使いやすいか」を重要視しています。
Googleのガイドラインに則りサイトを作成しましょう。
ウェブマスター向けガイドライン
引用元:Google 検索セントラル