AIが変える「購買意思決定プロセス」とは?検索行動の「シームレス化」とマーケターの対策を解説

「最近のAI(SGEなど)は、検索するだけですぐに比較表が出てきて、購入までスムーズになった…」

「AIが検索体験を変える中、自社のコンテンツは今後どうなるんだろう?」

企業のマーケティング担当者様なら、このような変化に期待と不安を感じているのではないでしょうか。

ユーザーが「検索」し、「比較」し、「決断」する——。

この一連の行動は、マーケティング用語で
「購買意思決定プロセス」
と呼ばれます。

これまで分断されていたこのプロセスを、今まさにAIが「橋渡し」し、シームレスに変えようとしています。

この記事では、「購買意思決定プロセス」の基本から、AIがもたらす変化、そして私たちマーケターが今から準備すべきことまでを、分かりやすく解説します。


1. 「購買意思決定プロセス」とは?

まず、この「購買意思決定プロセス」とは何か、基本をおさらいしましょう。
これは、消費者が特定の商品やサービスを認知してから、購入するまでにたどる心理的なステップをモデル化したものです。

1-1. マーケティングの基本:コトラーの5段階モデル

最も有名なモデルとして、経営学者のフィリップ・コトラーが提唱した「5段階モデル」があります。

①問題認識「シャンプーがなくなりそう」「作業が重いから新しいPCが欲しい」など、ニーズや課題に気付く段階。
②情報探索「どのシャンプーが人気?」「おすすめのPCは?」と、解決策の情報を探し始める段階。
③代替品評価「A社のPCは軽いが値段が高い。B社は安いが重い…」と、集めた情報をもとに選択肢を比較・評価する段階。
④購買決定「よし、デザインも良いA社のPCにしよう!」と、最も良いと判断した選択肢を購入する段階。
⑤購買後の行動「買ってよかった!」「期待したほどではなかった…」と、購入した製品を評価し、次の行動(リピートや口コミ)に移る段階。

1-2. あなたの「検索→比較→決断」行動との一致点

このモデルに、冒頭の疑問を当てはめてみましょう。

「検索する」「見る」② 情報探索

「比較する」③ 代替品評価

「決める」④ 購買決定

このように、私たちが日常的に検索エンジンで行っている行動は、まさに「購買意思決定プロセス」の核となる部分そのものだったのです。


2. AIが「購買意思決定プロセス」をどう変えるのか?

では、なぜ今AIがこの購買意思決定プロセスを「橋渡し」すると言われているのでしょうか?

それは、従来、このプロセスが「断片化(フラグメンテーション)」していたからです。

2-1. 従来:分断されていた「探索」と「評価」

これまでの私たちは、以下のようにアプリやサイトを何度も「移動」する必要がありました。

② 情報探索検索エンジンでキーワードを打ち、複数のブログやニュースサイトをタブで大量に開く。

③ 代替品評価別途、比較サイトに移動したり、自分でExcelに情報をまとめたりして比較する。

④ 購買決定ECサイト(Amazonや楽天など)に移動し直し、カートに入れて決済する。

このように、ステップごとに情報もツールも分断されていました。

2-2. AI時代:「シームレス化」する検索体験の例

しかし、生成AIは、この②情報探索、③代替品評価、④購買決定を、一つの画面や会話で「シームレス(継ぎ目なく)」に実行しようとしています。

<AIによる橋渡し(イメージ)>

あなた: 「軽くてバッテリーが持つ、15万円以下のノートPCを探して。A社とB社の違いも教えて」

AI: 「かしこまりました。条件に合うPCはこちらです。A社はデザイン性に優れ、B社は処理速度が速いのが特徴です。比較表はこちらです。[比較表を自動生成]…A社の製品を購入されますか?」

このように、AIが「検索」「見る」「比較」「決める」を一気にサポートすることで、私たちは面倒な「移動」や「情報の分断」から解放され、よりスムーズな体験が可能になります。


3. AI時代の変化にマーケターはどう対応すべきか?

この「シームレス化」は、マーケターにとって大きな変革を意味します。

AIがユーザーの行動を先回りしてサポートするなら、企業側(コンテンツ提供側)も、それに合わせた対策が必要です。

3-1. 対策1:検索意図の「先回り」と「網羅」

AIは、ユーザーの「情報探索(②)」の裏にある「代替品評価(③)」や「購買決定(④)」の意図まで先読みして回答を生成します。

これまでのSEO対策のように、「〇〇 おすすめ」という記事だけを用意しても、AIの回答(比較表など)の一部に使われるだけで、読者が自社サイトを訪れる理由が弱くなります。

これからは、「情報探索」から「購買決定」までを網羅するコンテンツが必要です。

例えば、単におすすめのPCを羅列するだけでなく、「AとBの比較(代替品評価)」や「こういう人にはAがおすすめ(購買決定の基準)」といった、プロセス全体をサポートする情報を1ページ、あるいはサイト全体で提供する視点が重要になります。

3-2. 対策2:AIの参照元となる「信頼性」と「体験談」の強化 (E-E-A-T)

AIはゼロから情報を生み出しているわけではなく、既存のWeb上の情報を参照・学習して回答を生成しています。

では、AIはどの情報を参照するのでしょうか?

それは、「信頼できる」と判断した情報です。

GoogleがWebサイトの品質評価基準として掲げる「E-E-A-T」(経験・専門性・権威性・信頼性)の重要性が、AI時代にますます高まります。

AIでも生成できるような一般的な情報(「〇〇とは」など)の価値は相対的に低下します。

マーケターが注力すべきは、AIには真似できない、独自の価値です。

Experience(経験):
実際に製品を使った詳細なレビュー、導入した企業の一次情報。

Expertise(専門性):
専門家による深い洞察、独自のデータ分析。

Authoritativeness(権威性):
その分野の第一人者としての実績、公的機関からの引用。

Trustworthiness(信頼性):
運営者情報の明記、正確な情報提供。

これらの「信頼の証」が豊富なコンテンツこそが、AIの参照元として選ばれ、結果としてユーザーの「購買意思決定プロセス」に組み込まれるのです。


4. まとめ:AI時代の「購買意思決定」をリードするために

本記事のポイントをまとめます。

  1. ユーザーの「検索・比較・決断」という行動は、マーケティング用語で「購買意思決定プロセス」と呼ばれる。
  2. 従来、このプロセスはサイトの「移動」によって「断片化」していた。
  3. AIは、このプロセスを一つの画面で完結させる「シームレス化」を急速に進めている。
  4. マーケターは、「意図の先読み」と「E-E-A-T(特に独自の経験・専門性)」を強化したコンテンツで対応する必要がある。

AIによる検索体験の変化は、ユーザーの意思決定をよりスマートに、より速くするものです。

この変化を脅威ではなく「ユーザーにより早く、より良い価値を届けるチャンス」と捉え、信頼される情報発信を強化していきましょう。