SWOT分析を行って自社の強みを把握しよう

2022年2月2日

SWOT分析は、事業の戦略を決める際によく使われるフレームワークです。

効果的に事業を展開していくためのフレームワーク、3C分析、4P分析、PEST分析と並んで、戦略策定のためによく使われています。

SWOT分析は知っているけど、実際に戦略を立てようとするとつまずいてしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、SWOT分析を効果的に活用するために分析の進め方や注意点についてお伝えします。

SWOT分析とは

22139557_s

SWOT分析は4つの視点から現状分析をおこない、経営戦略や事業課題を洗い出し、効果的に事業を進めていくためのフレームワークです。 SWOT分析で使われる視点は以下の4つ。

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

この4つの頭文字をつなげてSWOT分析と呼ばれています。

これら4つの視点は、それぞれ内部要因と外部要因に分かれ、また目標達成のためにプラス要素となるか、マイナス要素となるかで下記のような図で表されます。

強み⇒企業やサービスが持つ特色で目標達成にプラスに働くこと
弱み⇒企業やサービスが持つ特色で目標達成にマイナスに働くこと
機会⇒企業外部の環境や状況で目標達成にプラスに働くもの
脅威⇒企業外部の環境や状況で目標達成にマイナスに働くもの

それぞれ上記のような観点から分析をおこなっていきます。

SWOT分析の目的は?

SWOT分析は主に

  • 経営戦略立案
  • 事業戦略、マーケティング戦略立案
  • 組織の目標設定
  • 個人の目標設定

などの目的で使われることが多いです。

戦略の立案だけでなく、戦略を駆使してマーケティングをおこなった後に問題点を洗い出す時にも使われたりしますね。

また、企業だけでなく個人でSWOT分析をおこなうことも効果的です。

自分の強みや弱み、外部環境を俯瞰して見ることで、自分がどう行動すべきかが見えてきます。

SWOT分析をおこなう時のポイント

23246888_s

SWOT分析は進め方を知れば誰でもできますが、SWOT分析をおこなう時に注意すべきポイントについて知っておくことでより分析精度が高いものができます。

以下のポイントを意識して、SWOT分析を進めていきましょう。

目的を明確にする

SWOT分析をおこなう前に、必ず目的を明確かつ具体的にしておきましょう。

事業がうまくいかないから何となくSWOT分析をしてみる、というように、目的が曖昧だと分析も曖昧にしか進められません。当然明確な結果も得られることはないでしょう。

まずはSWOT分析をおこなうことで何を得たいのか、何のためにSWOT分析をおこなうのかを明確にするために議論する必要があります。

SWOT分析の前提条件を整理しておく

SWOT分析をおこなう事業はどんなものか、その事業のゴールは?ターゲットとなる人の属性、競合他社についてなど、あらかじめ前提条件を整理しておくことも重要です。

SWOT分析をおこなうメンバーで、前提条件をそろえておかないと、分析自体も曖昧になってしまう恐れがあります。

SWOT分析をおこなう事業について、今一度メンバー間で共有しておきましょう。

SWOT分析をおこなうメンバーを選出する

SWOT分析は「強み」「弱み」「機会」「脅威」と、4つの観点から分析をおこないます。 そしてそれぞれをなるべく抜け漏れなく洗い出す必要があります。

その為、メンバーは一つの部署・チームに絞らず、さまざまな視点を持った人を取り入れる方が、新たな発見もあり理想的です。

経営層だけでなく、企画部、営業部、エンジニアなど、SWOT分析の目的に合わせて最適なメンバーを選出しましょう。

SWOT分析のやり方

23054800_s

それでは、上記で解説したSWOT分析のポイントを踏まえたうえで、実践に移りましょう。

SWOT分析では、まず内部環境に影響を与える可能性が高い「外部環境」から先に分析をしていきます。

外部環境の分析

外部環境である「O.機会」「T.脅威」から分析を始めます。

外部環境では、市場や社会情勢、競合他社の状況などを見ていくことになります。

一般的な外部環境の分析対象としては

  • 市場規模、市場の成長度合い
  • 景気、経済状況
  • 政治
  • 法律
  • 競合他社の状況

など。

これはあくまでも一般的なもので、業種や業界によって変ってきますが、まずはこの5つの項目から分析を進めていきましょう。

外部環境の分析方法として有名なのが「PEST分析」「3C分析」です。

これらはまた別記事で解説するとして、ここでは外部環境の分析の仕方についてお伝えします。

外部環境の分析をおこなうには、自社が置かれている状況を客観視することが大切です。

例えば政治、法律の領域では、政府が打ち出す施策や法改正に目を向けます。 自社が展開する事業の領域で、それらは絶好の「機会」となるのか、それとも「脅威」となるのか、把握しましょう。

そして経済の動きもチェックが必要ですね。世の中の景気、物価の動き、雇用の状況など、自社の事業において、どのような影響があるのかを話し合いましょう。

加えて、競合他社の状況はとても重要な要素です。 各競合の特徴、業界でのポジショニング、今後想定されることを分析し、競合と戦わずして勝てるポジショニングを探す必要もあるでしょう。

このように、自分たちではコントロールできない外部環境が今じどういう状況なのか、その状況のなか、自社がどのように動けば「機会」を得られるのかを分析していきます。

内部環境の分析

外部環境の分析が終わると、自社を取り巻いている環境が見えてくると思います。

内部環境の分析には、「4P分析」が有効ですが、これも別記事で解説するとして、こちらでは簡単に内部環境の分析方法についてお伝えします。

内部環境の分析では、自社の経営資源の見直しをします。

ブランド力、プロダクトの質、価格、人材など、自社が提供するサービスに関しての分析です。

「営業拠点が全国にある」
「プログラミングスキルが高い」
「どこよりも低い価格設定」
「知名度が高い」

など、自社の強みとなる部分を洗い出していきます。

そして同じく弱みも洗い出していきましょう。

「利幅が少ない」
「人が続かない(退職者が多い)」
「高コスト体質」

このように出していくと「営業拠点が全国にある」ということは「高コスト体質である」というように、強みでもあり、弱みでもある部分が見えてきます。

「どこよりも低い価格設定」ではあるが「利幅が少ない」など。 このように「強みでもあるが弱みにもなりえるのではないか」「弱みではあるが強みに変えることもできるのではないか」など、多角的に物事を考えていくことが重要です。

クロス分析で戦略策定

SWOT分析は、外部環境と内部環境を洗い出して終わりではありません。

これらを組み合わせて、戦略策定をしていくことが目的です。

4つの視点から出てきた要素を下記のように組み合わせて、現状を戦略に落とし込んでいきます。

強み×機会  自社の強みを機会に生かし、利益を最大化する
強み×脅威  自社の強みを生かし、脅威を避けたり機会として活かす
弱み×機会  機会を活かすために、弱みを補強する
弱み×脅威  弱みを知り、脅威から受けるリスクを最小限にとどめる

まとめ

SWOT分析は、内部環境・外部環境から自社の置かれている現状を把握し、クロス分析で戦略として落とし込んでいくフレームワークです。

自社の現状を内と外、双方から分析することで思いもよらないチャンスが見つかったり、反対に自社の課題が見えてくることもあります。

SWOT分析は、PEST分析や3C分析、4P分析などのフレームワークの集大成ともいえる分析方法です。

そのため実行するには時間も労力もかかりますが、SWOT分析をおこなうことで見えてくる戦略を実行していくことで、事業成長にも大きく役立つフレームワークです。

ぜひ、戦略策定のためにSWOT分析をおこなってみてください。